忍者ブログ
『COOL』は、世界で活躍するアーティストやニューヨークで注目のアートシーンなどを紹介していくアートマガジンです。創造するということ、かっこいいものを見ること、そこから感じる何かを世界中で共感できたらおもしろい!文化が違うとこんな違ったかっこよさもあるんだ!そんな発見・感動をしてもらえるボーダレスなアートマガジンを目指しています。現在、全米各地やカナダ、フランス、日本、中国などで発売中。誌面ではなかなか伝えられないタイムリーな情報や、バックナンバーに掲載されたインタビューなどをこのブログで公開していきます。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』第4作目の海賊役を見事射止め、今後の活躍に注目が集まる俳優の松崎悠希さん。世界の舞台で実力派俳優としての名をあげるべく単身渡米。持ち前のポジティヴ精神で幾多の困難を乗り越え、夢に向かってまい進する彼の素顔に迫った。



--- 波瀾万丈なアメリカ生活の幕開け ---

巨大スクリーンの中で迫真の演技を見せる松崎が演技を学び始めたのは7歳の頃。母親が運営する全国組織である子供演劇「LABO」に11年間所属し、子供向けコメディーなどに出演してきた。2000年7月、彼はアメリカの有名学校で演技を学ぶために渡米する。しかし目的地のバージニア州に向かうも、応募資格から外れていたため受け入れを拒否される。次に移動したニューヨークでは、滞在先で全財産を盗まれるというハプニングに見舞われ一文無しになってしまう。それからしばらくの間、松崎はタイムズ・スクエア駅周辺でストリート・パフォーマーとして糊口をしのいだ。

「渡米後間もなかったので英語は当然ろくに話せませんでした。だから日本語の歌を歌いながら踊っていたんです」

言葉も通じず、食べ物や寝る場所も全く保証されなかったNYでの生活は、彼を精神面で一層強くした。そしてある時、インディペンデント映画『ブラックニンジャ』のオーディションに参加するためにペンシルバニアを訪れる。そこで松崎は見事に600人を抜き、準主役の座を射止めた。

「ストリートでパフォーミングしていた経験のお陰か、今でもオーディションなどでも全く緊張はしませんね。基本的にどんな事にも動じません」

その後、松崎は映画の都ハリウッドへと活動の拠点を移し、コミュニティ・シアターでのパフォーマンスや、インディペンデント映画への出演など、意欲的に俳優としての活動を続けた。そして2003年、トム・クルーズ主演の映画『ラストサムライ』の官憲役で、彼はついにメジャーデビューを果たしたのだ。


--- 「硫黄島からの手紙」で野崎一等兵として出演 ---

クリント・イーストウッド監督による映画「硫黄島からの手紙」。そのキャスティングはある日突然決まった。

「イーストウッド監督が野崎一等兵の役で僕を気に入ってくれて、キャストされたのが撮影の2週間前。台本を渡されたのは撮影の2日前でした」

詳細を聞かされないまま撮影に入った松崎は役作りに没頭する。その意気込みは並大抵のものではなく、食生活まで変えてしまうというストイックなものであった。

「野崎になりきるために、家族の写真や彼が働いていた洋品店の写真を実際に自分で想像して作ったんです。野崎という人間が生まれてからどういう人生を送ってきたかを細かく書き出してみたりもしました。さらに食べ物がないという時代に生きるとはどういう事か、それを実際に再現するために5週間ほとんど何も食べない生活を送ってみたんです。不思議なことに、始めの1週間を超えるとお腹が減らなくなり、2週間過ぎた頃には何も食べなくても大丈夫になりました。それでいて、傍から見たら何も口にしていないとは分からないくらい普通でいられるんです。時々めまいがしたりする事はありましたけどね(笑)そこまでやって初めて戦時中の人の気持ちに共感する事ができたんです」

洞窟内でのシーンを演じるために、滞在先のホテルではバスルームの電気を消したまま冷たい床に座り込み、爆撃音が入ったCDを聞きながら実際の洞窟をイメージしたりもした。

「洞窟内での雰囲気を再現して体験したら、あとは忘れてもいいんです。覚えて演技するのではなく、過去の経験から自然と出てくる行動を演技の中でもすればいい」

そんな松崎の演技に対する情熱は、イーストウッド監督の目にもしっかりと焼き付いていた。監督自身の提案によって野崎一等兵が登場するシーンが次々と付け足されていったという。撮影当時のイーストウッド監督と現場の雰囲気を松崎はこう振り返る。

「実はイーストウッド監督の撮影はリハーサルをほとんどしない。どのシーンもほとんど1テイクで撮り終えるといったユニークなスタイルでした。「演技は一度目が一番光っている」という彼の信条のもとやっていたようです。監督から演技のディレクションは一切受けませんでした。それぞれのシーンで何をするかを軽く説明されてすぐに撮影に入るんです。それだけ役者の演技力を信じてくれているので、プレッシャーもありましたが、とてもやりやすかったですね」

「将来はアメリカ人と同じ土俵で争いたい」と松崎は言う。

「英語での僕の演技を見た人に「この人、日本人だな」と気付かれないようになれれば勝ちですよね(笑)」


--------------------
松崎悠希




Interview by Yuka Kawaguchi, Photo by Yoshihiro Makino
PR
  


今年もニューヨークの街を沸かせたトライベッカ映画祭。9回目を迎えた本映画祭において特に異彩を放ったのは、スウェーデン産アニメ映画『メトロピア(原題:METROPIA)』だ。

本作の監督を手掛けたのはスウェーデン人映画監督タリク・サレー。父親がクレイアニメーターという環境に育ちながらも、ドキュメンタリー映画制作に進み、『サクリフィシオー誰がチェ・ゲバラを裏切ったか?』や、『ギトモー戦争の新しいルール』などの作品で世界的に成功を収めた。そして『メトロピア』は彼の長編アニメ映画初監督作品となる。

石油が枯渇してしまった西暦2024年、ヨーロッパの都市はメトロと呼ばれる会社の巨大な地下鉄網で結ばれている。ストックホルムに住む主人公ロジャーはその地下鉄に入る度に、頭の中で声を聞いたり、不快感を覚えるため地下鉄に乗る事を止めるが、ある日ひょんな事がきっかけで再び地下鉄に入る。そこでミステリアスなモデルのニーナと出会う。そこで彼は、自分自身の体が何者かによってコントロールされていることに気付く…。

地球上から石油が尽きてしまったことにより恐怖が世界を支配してしまうというアイデアは、グアンタナモ刑務所を舞台とした作品『ギトモ』の制作中からあったというサレー監督。2001年のアメリカ同時多発テロを発端に世界を暗雲が覆い尽くし、人々の心は不安や恐怖で一杯だった。サレー監督はグアンタナモというスキャンダラスな場所で感じた胸中を『メトロピア』に投影させた。

恐怖が人をコントロールするという普遍的な題材を扱い、スタンダードなストーリーテリングで展開する『メトロピア』。観終わった直後よりも時間が経つに連れじわじわと映画の余韻が膨らんでゆくのが本作の魅力だ。この物語を思い出し、知らないうちに何か巨大な会社の陰謀に巻き込まれてしまっているのではないか、とパラノイアを引き起こしてしまう人も少なくないはず。

現在3D映画が主流の中、その流れに逆らうかのように2Dで作られた本作は、そのユニークなビジュアルに注目が集まる。登場人物は細部までかなりリアルに作り込まれているが、何かがとても不自然で、錯覚を起こしているかのような感覚に陥ってしまうのだ。テリー・ギリアムやロイ・アンダーソンの作品に影響を受けたというサレー監督の描く世界は、まるで催眠術のように鑑賞者に働きかけるのだが、ストーリー自体は幻想的なSF作品というよりむしろフィルム・ノアール調で、まるでヒッチコック映画を彷彿とさせる。

昨年ヴェネチア国際映画祭でプレミア上映された『メトロピア』。その後、様々な場所で上映を重ね、この春ニューヨークではトライベッカ映画祭で披露された。上映に際し、監督そして出演者による記者会見も行われ、華やかな映画祭の彩りが一層増した。ヴィンセント・ギャロ、ジュリエット・ルイス、ステラン・スカルスガルド、アレクサンダー・スカルスガルド、ウド・キア等、声優としては珍しい俳優達を集めた本作。「ユニークでかつ演技派の俳優達に出演してもらったのは、リアルな声の演技が必要だったため」とサレー監督は言う。

今回のトライベッカ映画祭では、ケーブルテレビを介してお茶の間に映画祭を届ける方式を採用した。『メトロピア』もお茶の間のラインナップの1つ。例えアメリカでの上映館が少なくとも、家で本作を鑑賞出来る(現在も視聴可能)という贅沢な試みだ。この不思議な余韻を引くこの特別な映画を是非一人でも多くの人に楽しんで欲しい。

(Text & Photo by Taiyo Okamoto)

© Emi Ueyama

テレビドラマ『HEROES』(ヒーローズ)などで活躍中の俳優・監督の北村昭博。主演の話題作『ムカデ人間』(Human Centipede米題)が全米公開に先駆けて、ニューヨーク市のIFCシアターにて先行上映が行われた。

ドイツ旅行中道に迷った2人の米国人観光客を親切に迎え入れてくれた外科医の真の目的は、人間同士を結合させて人間ムカデを生み出すことだったー

一種猟奇的なホラー映画のこの作品。北村氏も舞台挨拶にニューヨーク市入りし、多忙な時間の合間にCOOLMagazineの独占取材に応えてくれた。

-『HEROES』(ヒーローズ)への出演が注目されるきっかけになったのでしょうか?

そうですね。自分では『ムカデ人間』への出演の方が大きかったのですが、日本のマスコミの注目度で言えば、『HEROES』(ヒーローズ)出演がやはり注目されました。ヤフージャパンのトップニュースにもなりましたし、2チャンネルのスレッドがたったりもしました(笑)。6年間インディペンデント映画制作をやってきましたが、俳優を始めてからの方が、金銭的にも内容的にも充実しています。

-『ムカデ人間』は、ゆうばりファンタスティック映画祭をはじめ、数々の映画祭で出品されるなど、注目されていますが

クエンティン・タランティーノ監督が観に来てくれたり、トム・クルーズがDVDを取り寄せて下さったり、ハリウッドでも旋風が起きかけています。

-役つくりのアイデアはどこから?

僕は高知出身で、『ムカデ人間』も高知弁で勝負しました。役つくりは、亀田兄弟のお父さんと、『ジョジョの奇妙な冒険』の主人公の話し方を取り入れたり、変な世界観の映画ですし、名優と誉れの高いドイツ人俳優のディエター・レイザーさんに食われないよう、とにかく味を出さないと埋もれちゃうなと。それでいろいろ試して演技しました。例えば、ディエターにはセリフを被せてはいけない、と前もって言われていたんですが、ワザと被せてみたり。結果的にそれは成功しました。
共演の女優達の根性には感服しますね。普通女優であの役はやらないでしょう。そういった意味で、賞賛されるべきだし尊敬するし、これからもっと活躍して欲しい。

-ハリウッドはオーディションで役を勝ち取らなくてはならないと聞きます

オーディションには同じアジア人俳優でも英語が母国語で、UCLAの演劇科なんかを卒業したエリート達とか、大きな映画に出ているやつらと素手で勝負しなくてはいけないので、たいへんです。渡辺謙さんとか、真田広之さんなど、日本で何10年もやっている名前のある方たちと横並びで評価されてしまう。ですが逆に5年後、10年後、見てろよ、と挑戦して行きたい気持ちも芽生えるものです。
ハリウッドにはぽっと出の俳優なんて誰も居ない。履歴を調べてみると、ちゃんとみな下積みをしている。僕だって自分の作品にも出ているし、5年間『ビバリーヒルズ・プレイハウス』という学校で演技を学んでいます。(ヒーローズ主役の)マシ・オカさんもCGのエンジニアで、経験も無いのに抜擢されたと誤解されていますが、テレビなど、結構いろいろと出演しています。演技に対する勉強も熱心で、セミナーに出たりもしている。彼は俳優としてすごくプロフェッショナルなのです。『HEROES』(ヒーローズ)はマシ・オカさんの友人役で出演したのですが、負けたくなかったし、食ってやろうと気合をいれたのですが、彼はリハーサルもやらないんです。それで僕はかえって緊張してしまって。脚本もぱらぱらと見るくらいで、圧倒されてしまいました。成功している人はやはりすごいです。


-日本での映画出演の可能性は?

米国に移住したのは、やはり世界で勝負する映画がやりたくて、ですが、誤解されている部分も多いですが、僕は『No.1だ、ハリウッドでしかやりたくないんだ』なんて思っていないんです。全く逆で、日本が大好きだし、日本の映画が好きだし、日本の才能もすごいと思っていますし、日本の映画に出たいといつも思っているんです。

-日本の映画出演は、ハリウッドなみのギャラは、なかなか難しい

そこなんです。僕が出ているから、確実に投資が回収できる、そんな存在にならなければと。米国で上映されるくらいじゃないと、いけないと思っています。監督にも僕にもみんなにも返ってくるくらいに。
『ムカデ人間』のトム・シックス監督も僕と同じような気持ちで、オランダでそこそこ人気の映像作家でしたが、マーケットとしてあまりにも狭い。世界配給で勝負するには全編英語で行きたいと思ったようで、そこで今回の映画は、英語を主体とした、日本語、ドイツ語アリの、マルチリンガルの作品に仕上がっています。監督は『2作目は、ハリウッド映画として勝負する(今作品はオランダ映画)』と意気込んでいるのですが、一緒にやろうと言っていただいていている、もう一生付いていきます、といつも言っているんです。

-監督と俳優の相思相愛関係は作品において大事ですね

いつも僕の一番いい表情をきちんと撮り押さえてくれている。それは監督の力量だし、相性も合うってことだし、出会えたことは本当に感謝しています。

-次回作について

撮影はもう始まっていまして、『Nipples &
PalmTrees』という作品で、主人公の友人役です。プレイボーイで、セックス中毒の役なんです。今回も日本人へのステレオタイプをぶち壊します。

-これからの目標

本当にやりたい事は世界に通用する日本映画を作りたいんですよ。それは役者ででも、監督ででもかまいません。これからもっと名前が売れてきたら、僕の名前でお客が呼べる。そんな存在になりたいし、なって日本で自主でやってる監督達を引っ張り上げることが出来れば、と思っているんですよ。日本で世界に通用する才能は日々生まれてきていると思うんです。それはこの前ゆうばり(ファンタスティック映画祭)に参加した時、そう思いました。米国に来てからは、(日本の映画とは)あまり接点がなかったのですが、素晴らしい監督、素晴らしい作品が一杯あった。日本の映画界は自主の層が厚い。30代・20代の監督達が多く居るし、日本映画が世界を席巻する日がもう一度来ます。

-その中で特に刺激された監督は?

今回『SRサイタマノラッパー』の入江悠監督とゆうばりで会って、すごく刺激されました。同い年ですし、世界に発進する事を意識した日本映画の作り手ではないでしょうか。次世代のホープで、間違いなく次に日本の映画界を背負う存在だと思います。実は『サイタマノラッパー3』に出演させてもらいたくて、『ラップ』の練習をしているんです(笑)

 
Photo © 2009 sixentertainment

http://www.imdb.com/title/tt1467304/

(文・写真:植山英美)

塚本晋也監督(ニューヨークにて)撮影:植山英美

映画『鉄男 THE BULLET MAN』は、ヴェチア映画祭へのコンペ部門正式出展、世界最大のファンタスティック映画祭であるシッチェス・カタロニア映画祭正式出展、LAのプラネット・グリーンアワード受賞など、世界的にも高く評価されている、塚本晋也監督作品。『鉄男 THE BULLET MAN』がトライベッカ映画祭に唯一の日本映画として参加。人気バンド、ナイン・インチ・ネイルズがエンディング・テーマを書き下ろしたこともあわせて発表、北米プレミアを華々しく行なった。

『鉄男』(89)から世界的にカルト的なファンを持つシーリーズ第3作目のこの作品は、全編英語の意欲作だ。17年前『鉄男2』発表後からクエンティン・タランティーノ氏をはじめ、たくさんのプロデューサーが『鉄男アメリカ』制作の名乗りを上げたが、結局タイミングや制作方針が合わずに断念。塚本監督は「これは僕なりのアメリカ映画。長年の思いが叶ってついに米国で公開できるのは、たいへんうれしい」と語った。

また塚本監督は「人間の心の中には善と悪があるもの。それを2人の主人公で表現した。日本はもう60年間戦争していない。戦争の記憶が風化していく中、何か都市に暴力が起こったら、今度こそ取り返しのつかない事態になるということを伝えたかった」という。「サイバーパンクの父のリドリー・スコット監督が、あの『ブレードランナー』を制作してから20年ー「『鉄男』は彼にオマージュを捧げています。『ブレードランナー』は物語の最後、主人公がアンドロイドと駆け落ちをするところで終わっていますので,二人が結婚して子供が生まれたらどうなるか、というコンセプトで『鉄男』は作られています」とも語っている。

「映画史に残る『鉄男』シリーズに名前を刻むことができて、とても光栄」と主演のエリック・ボシック氏。「今度の鉄男は、暴力を振るうべきか、相手を傷つけるべきかとても悩みます」激しい戦闘シーンは「毎日ジムに通って身体を作り、スピリチュアル・スポットに行ったりと、身体、精神とも時間をかけて準備した」そうだ。谷島正之プロデューサーは「報復の是非という9・11攻撃を受けたニューヨークと共通のテーマを持っているので、この地で上映する機会を得たのは格別の思い」と語った。

トライベッカ映画祭では大爆音での上映で、あまりにも音が大きすぎるため、スピーカーが壊れてしまうアクシデントも発生。17年間待ちわびたファンを熱狂させた。日本での公開は5月22日から。


©Tribeca Film Festival

公式サイト http://www.tetsuo-project.jp/

(文・写真=植山英美)
お待たせしました!
COOL Vol.20 特別記念号がいよいよ発売になります!!

  

↓↓↓気になるコンテンツはこちら!↓↓↓



THE YES MEN“Fix the World”
Interview with Carmen Einfinger
Anish Kapoor“Memory”
The Full Scale of Tim Burton’s Works @ MoMA
CREAM International Festival for Arts and Media Yokohama
Special Feature Takashi TARUYA “TSUKUMOGAMI”
La Biennale di Venezia
The Worldwide Art Views (EU Edition)
Pickup Artist / Kyoko Okubo “Down the Rabbit-Hole”
ORIGAMI for Africa
Look Look Art books
Film Freaks Special“20 Things You Know About Movies That Relates To 20”
The Nomadic Artist Vol.5 “Reality of Nomadic Artist (Special Edition)”
Chinese Art Now Vol.8“Chinese printmaking and Japanese printmaking”
Hong Kong Dance Music Scene Entering the underground in the concrete jungle #002 “Heavy”


いつもよりちょっと増量の100ページでお届けします!
乞うご期待!!
言語
English / 日本語
ブログ内検索
カレンダー
‹‹ 03 2024/04 05 ››
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[03/15 レンジ]
[12/22 ぺこりん]
最新トラックバック
Copyright © COOL Magazine Inc. All rights reserved.      忍者ブログ [PR]