『COOL』は、世界で活躍するアーティストやニューヨークで注目のアートシーンなどを紹介していくアートマガジンです。創造するということ、かっこいいものを見ること、そこから感じる何かを世界中で共感できたらおもしろい!文化が違うとこんな違ったかっこよさもあるんだ!そんな発見・感動をしてもらえるボーダレスなアートマガジンを目指しています。現在、全米各地やカナダ、フランス、日本、中国などで発売中。誌面ではなかなか伝えられないタイムリーな情報や、バックナンバーに掲載されたインタビューなどをこのブログで公開していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ニューヨークのグッゲンハイム美術館で現在開催中の『Spanish Painting From El Greco to Picasso: Time, Truth, and History』(2006年11月17日~
2007年3月28日)に18世紀の巨匠フランシス・ゴヤの名作の一つ『Children with a Cart』が新しく加わり、2月16日から一般に公開されている。
この作品は昨年の11月にスペインのトレド美術館からグッゲンハイム美術館への輸送途中、ペンシルベニア州で作業員が休憩中にトラックから盗み出されたもの。翌朝になって盗難が発覚し大騒ぎとなったが、約10日後にFBIの手によってニュージャージー州で発見された。絵は発見された後直ちにトレド美術館に戻され、今回の展覧会の出品は一旦キャンセルとなったが、グッゲンハイム側からの再度の要請によりトレド側が展覧会終了までの貸し出しを承諾、今回ニューヨークで初のお披露目となった。未だに犯人は見つかっておらず、捜査は現在も続行中である。
text, photo by Sai MORIKAWA
PR
Cité Internationale des Arts(国際芸術都市)は、パリ市内における国際的な芸術・文化交流の場としてフランス政府と市の援助により1965年に設立されたアトリエ付きのレジデンス※1だ。
ここには、約40カ国から300名程のアーティストたちが、美術・音楽・舞踏などの研究・制作を目的として滞在している。このアトリエのほとんどはフランス政府やその他各国の財団、教団、または学校法人との契約が交わされている。各団体のコンクールや推薦を経たアーティストたちがここでの滞在権を得る事ができるのだ。
先日、レジデンス内のギャラリーで日本人画家、鈴木綾子(Ayako Suzuki)さんの展示会のオープニング(vernissage※2)が行われた。
COOL : この展示会を行うことになった経緯を教えてください。
Ayako.S : 私の所属する女子美術大学大学院内のコンクールで、Cité Internationale des Artsに一年間滞在できる権利を得て2006年4月から滞在制作を行ってきました。Cité Internationale des Artsはファインアート、音楽、ダンス、文学等すべてのアートに関わる仕事につくアーティストが滞在するレジデンスです。ここのレジデンスに滞在するにあたって、レジデンス内にあるギャラリーでの展示の権利が得られるため、その機会を利用しパリ滞在中に作品発表の場を設ける事にしました。そして今回の展示が、自身にとって初めての個展となりました。
C : 今回の展示会のテーマやコンセプトがあれば教えてください。
A.S : ここ一年間近く、「絵画と窓」というテーマにしぼって制作を進めてきました。私たち人間の住まう空間で、「絵画」という二次元の媒体がどのような働きをもたらすのかという、「絵画」と「空間」の相互作用について興味をもったのです。4つの辺をもつ平面上に物語や意味の展開を示すことよりも、4つの辺をもつ「平面」が「空間」とどのように関係するかということにテーマを設定しました。
その問いから、「窓」という外部と内部の視覚上の往来を可能にする機能が、「絵画」という別の次元を示すことのできる媒体の機能と重ね合わせる事ができると考え、「窓」という物体のもつ要素を取り入れて作品の形を固めていきました。
C : 展示された作品はすべてパリで制作されたものですか?
A.S : はい、すべてパリで制作したものです。
C :パリでの制作やレジデンスでの滞在はどうでしたか?
A.S : 今回は運良くパリ市内にアトリエと住まいの環境を置くことができたので、日頃から散歩のついでにギャラリーや美術館に立ち寄ることができたのは、とても恵まれていたと思います。作品でもその辺の落書きやらゴミやらなんでもいいのですが、新しいものを直にこの目で発見、体験することで救われたり、勇気づけられたりということがありました。
それと、街の人たちがあまり急いでいないというか、時間の使い方にゆとりがあると感じました。街も、観光地なのでそれなりの賑やかさはありますが、慌ただしさというのはあまりなく、そのせいか自分の気持ちの持ち方もだいぶ穏やかに保てたと思います。
レジデンスは衣食住を時折ともにする親しさもありながら、互いに仕事をする上で影響し合える場です。滞在者の年齢もジャンルも実に様々です。大ベテランのおじいちゃんや、家族連れの方、また私のような駆け出しのひよっこまで。
ここに住む事の出来る、なによりの楽しみとは、そういった様々な人たちと多くの交流を持てるということでしょう。住人同士では、あらかじめ相手が「アーティスト」であるということがわかっているので、レジデンス内ですれ違ったり近所だったりというだけで、言葉を交わせたり、仕事をアトリエで見せ合ったりできるというふうに、気軽にコミュニケーションが交わせるのが何よりここの素晴らしいところだと思います。
こんな大都心のど真ん中に位置していて、なおかつアトリエや居住空間のコンディションに優れた場所は、他にないのではないかと思います。
C : 過去の作品を拝見したのですが、テイストが変わってきているようですね?なにか自分の中の変化や影響を受けたことなどがあったのでしょうか?
A.S : 以前は具体的なモチーフや風景に基づいて絵を展開していたのですが、現在はそういった要素はほぼ排除しています。また同時に、以前はその日その時のコンディションに左右されてしまうような、感覚に基づいた線や色彩で画面を構成していくプロセスを問題としていたのですが、それはできるだけ抑制するようつとめています。
フランスでの滞在を機に、「自分自身の課題を持ち始めた」というはっきりとしたポイントはよく覚えていないのですが、パリという都市部に滞在することができたために、かなりの密度で様々なアートに触れる機会があり、以前よりも多くの視点を持つことができたと思います。この街では、誰しもが自身を「アーティスト」と称する事ができ、またそう名乗る人間も周囲の人間も「アーティスト」というキーワードに何の隔たりも感じていないということに驚きをおぼえました。
穏やかな視点で捉えれば、「誰もがアーティスト」という事柄は非常に美しいこととして思えるのですが、疑問に思う事は、何を根拠に自身は「アーティスト」であると名乗ることができるのかということです。私はこの「誰もがアーティスト」現象に、否定的な視点は持っていませんが、私自身が「アーティスト」であると名乗るときに、より太い核のようなもの、あるいはより確固たる意思が必要なのではないか、という、「発言」に対する責任を考えるようになりました。
「日曜の日だまりを背に満腹の喜びの中絵筆をとる」行為と、以前私が制作の中で繰り返し行ってきた「感覚に身を委ねて作品を仕上げてしまう」という行為は、「自慰行為として完結してしまう」ことに危機感を抱いて方向転換を計ったのかもしれません。とにかく仕事の中から容易さや怠惰を排さなければいけないという緊張感もまた、こういったことから改めて考えるようになりました。
私は制作を通して他者とコミュニケーションを図りたいと考えていますし、今後テーマや表現の方法が変わったとしても、まずこのことを前提にアクションを起こして行きたいと考えています。
C : 今回の個展を終えたご自身の感想をお聞かせください。
A.S :今回の作品のキーワードである「窓」や「外部と内部の往来」といったことを意識し始めた頃から、マティスのモロッコ時代に描かれた作品の「窓」や「門」が描かれたものを好きでよく眺めていました。作品の中に描かれた、穏やかに淀んだ熱気と光を多く受けた豊かな色彩から、漠然とモロッコという土地に憧れの思いを抱いていました。
今回の展示で、初めて人の手に作品を渡すという経験をしたのですが、今日にでも作品を持ち帰りたいと言ってくださったのが、たまたま旅行中にギャラリーを通りかかったというモロッコの女性でした。
ほんの些細な出来事の、ちょっとした繋がりですが、なにか自分以外の意思とは別の力に呼び寄せられているような、不思議な思いをしました。
その日の晩はチュニジアの彫刻家のパーティーでクスクスをほおばりながら、いつアフリカ大陸のその地に向かおうかと、しみじみ考えていました。
C : 今後の活動予定を教えてください。
A.S : 2007年4月に日本へ帰国し、帰国後はまた改めてレジデンス等に応募し、新たな制作の場を持つことができればと考えています。
※1 アーティスト・イン・レジデンス:自治体や企業などが、アーティストにある一定期間、宿舎や創作・発表の場を提供することで、アーティストの創作活動を支援する芸術支援活動の通称。
※2 vernissage(ヴェルニサージュ):フランス語で「アトリエ・オープン」という意味。パリ市内のあちこちのカフェやギャラリーで、vernissageを告知したフライヤーを見つけることができる。
--------------------
鈴木綾子
1982年 東京生まれ
2005年 女子美術大学 芸術学部 絵画学科 洋画専攻卒業
[受賞歴]
2006年 大村女子基金女子美パリ賞
[アーティスト・イン・レジデンス]
2006年 Cité Internationale des Arts, Paris
[個展]
2007年 Cité Internationale des Arts, Paris
※その他ポートフォリオ・作品は彼女のホームページにて閲覧できる。
http://ayakosuzuki.com/
Cité Internationale des Arts, Paris
18, rue de l’Hôtel de Ville 75004 Paris
http://www.citedesartsparis.net/
Text: Mieko SAI
Photo: s.kante
ここには、約40カ国から300名程のアーティストたちが、美術・音楽・舞踏などの研究・制作を目的として滞在している。このアトリエのほとんどはフランス政府やその他各国の財団、教団、または学校法人との契約が交わされている。各団体のコンクールや推薦を経たアーティストたちがここでの滞在権を得る事ができるのだ。
先日、レジデンス内のギャラリーで日本人画家、鈴木綾子(Ayako Suzuki)さんの展示会のオープニング(vernissage※2)が行われた。
COOL : この展示会を行うことになった経緯を教えてください。
Ayako.S : 私の所属する女子美術大学大学院内のコンクールで、Cité Internationale des Artsに一年間滞在できる権利を得て2006年4月から滞在制作を行ってきました。Cité Internationale des Artsはファインアート、音楽、ダンス、文学等すべてのアートに関わる仕事につくアーティストが滞在するレジデンスです。ここのレジデンスに滞在するにあたって、レジデンス内にあるギャラリーでの展示の権利が得られるため、その機会を利用しパリ滞在中に作品発表の場を設ける事にしました。そして今回の展示が、自身にとって初めての個展となりました。
C : 今回の展示会のテーマやコンセプトがあれば教えてください。
A.S : ここ一年間近く、「絵画と窓」というテーマにしぼって制作を進めてきました。私たち人間の住まう空間で、「絵画」という二次元の媒体がどのような働きをもたらすのかという、「絵画」と「空間」の相互作用について興味をもったのです。4つの辺をもつ平面上に物語や意味の展開を示すことよりも、4つの辺をもつ「平面」が「空間」とどのように関係するかということにテーマを設定しました。
その問いから、「窓」という外部と内部の視覚上の往来を可能にする機能が、「絵画」という別の次元を示すことのできる媒体の機能と重ね合わせる事ができると考え、「窓」という物体のもつ要素を取り入れて作品の形を固めていきました。
C : 展示された作品はすべてパリで制作されたものですか?
A.S : はい、すべてパリで制作したものです。
C :パリでの制作やレジデンスでの滞在はどうでしたか?
A.S : 今回は運良くパリ市内にアトリエと住まいの環境を置くことができたので、日頃から散歩のついでにギャラリーや美術館に立ち寄ることができたのは、とても恵まれていたと思います。作品でもその辺の落書きやらゴミやらなんでもいいのですが、新しいものを直にこの目で発見、体験することで救われたり、勇気づけられたりということがありました。
それと、街の人たちがあまり急いでいないというか、時間の使い方にゆとりがあると感じました。街も、観光地なのでそれなりの賑やかさはありますが、慌ただしさというのはあまりなく、そのせいか自分の気持ちの持ち方もだいぶ穏やかに保てたと思います。
レジデンスは衣食住を時折ともにする親しさもありながら、互いに仕事をする上で影響し合える場です。滞在者の年齢もジャンルも実に様々です。大ベテランのおじいちゃんや、家族連れの方、また私のような駆け出しのひよっこまで。
ここに住む事の出来る、なによりの楽しみとは、そういった様々な人たちと多くの交流を持てるということでしょう。住人同士では、あらかじめ相手が「アーティスト」であるということがわかっているので、レジデンス内ですれ違ったり近所だったりというだけで、言葉を交わせたり、仕事をアトリエで見せ合ったりできるというふうに、気軽にコミュニケーションが交わせるのが何よりここの素晴らしいところだと思います。
こんな大都心のど真ん中に位置していて、なおかつアトリエや居住空間のコンディションに優れた場所は、他にないのではないかと思います。
C : 過去の作品を拝見したのですが、テイストが変わってきているようですね?なにか自分の中の変化や影響を受けたことなどがあったのでしょうか?
A.S : 以前は具体的なモチーフや風景に基づいて絵を展開していたのですが、現在はそういった要素はほぼ排除しています。また同時に、以前はその日その時のコンディションに左右されてしまうような、感覚に基づいた線や色彩で画面を構成していくプロセスを問題としていたのですが、それはできるだけ抑制するようつとめています。
フランスでの滞在を機に、「自分自身の課題を持ち始めた」というはっきりとしたポイントはよく覚えていないのですが、パリという都市部に滞在することができたために、かなりの密度で様々なアートに触れる機会があり、以前よりも多くの視点を持つことができたと思います。この街では、誰しもが自身を「アーティスト」と称する事ができ、またそう名乗る人間も周囲の人間も「アーティスト」というキーワードに何の隔たりも感じていないということに驚きをおぼえました。
穏やかな視点で捉えれば、「誰もがアーティスト」という事柄は非常に美しいこととして思えるのですが、疑問に思う事は、何を根拠に自身は「アーティスト」であると名乗ることができるのかということです。私はこの「誰もがアーティスト」現象に、否定的な視点は持っていませんが、私自身が「アーティスト」であると名乗るときに、より太い核のようなもの、あるいはより確固たる意思が必要なのではないか、という、「発言」に対する責任を考えるようになりました。
「日曜の日だまりを背に満腹の喜びの中絵筆をとる」行為と、以前私が制作の中で繰り返し行ってきた「感覚に身を委ねて作品を仕上げてしまう」という行為は、「自慰行為として完結してしまう」ことに危機感を抱いて方向転換を計ったのかもしれません。とにかく仕事の中から容易さや怠惰を排さなければいけないという緊張感もまた、こういったことから改めて考えるようになりました。
私は制作を通して他者とコミュニケーションを図りたいと考えていますし、今後テーマや表現の方法が変わったとしても、まずこのことを前提にアクションを起こして行きたいと考えています。
C : 今回の個展を終えたご自身の感想をお聞かせください。
A.S :今回の作品のキーワードである「窓」や「外部と内部の往来」といったことを意識し始めた頃から、マティスのモロッコ時代に描かれた作品の「窓」や「門」が描かれたものを好きでよく眺めていました。作品の中に描かれた、穏やかに淀んだ熱気と光を多く受けた豊かな色彩から、漠然とモロッコという土地に憧れの思いを抱いていました。
今回の展示で、初めて人の手に作品を渡すという経験をしたのですが、今日にでも作品を持ち帰りたいと言ってくださったのが、たまたま旅行中にギャラリーを通りかかったというモロッコの女性でした。
ほんの些細な出来事の、ちょっとした繋がりですが、なにか自分以外の意思とは別の力に呼び寄せられているような、不思議な思いをしました。
その日の晩はチュニジアの彫刻家のパーティーでクスクスをほおばりながら、いつアフリカ大陸のその地に向かおうかと、しみじみ考えていました。
C : 今後の活動予定を教えてください。
A.S : 2007年4月に日本へ帰国し、帰国後はまた改めてレジデンス等に応募し、新たな制作の場を持つことができればと考えています。
※1 アーティスト・イン・レジデンス:自治体や企業などが、アーティストにある一定期間、宿舎や創作・発表の場を提供することで、アーティストの創作活動を支援する芸術支援活動の通称。
※2 vernissage(ヴェルニサージュ):フランス語で「アトリエ・オープン」という意味。パリ市内のあちこちのカフェやギャラリーで、vernissageを告知したフライヤーを見つけることができる。
--------------------
鈴木綾子
1982年 東京生まれ
2005年 女子美術大学 芸術学部 絵画学科 洋画専攻卒業
[受賞歴]
2006年 大村女子基金女子美パリ賞
[アーティスト・イン・レジデンス]
2006年 Cité Internationale des Arts, Paris
[個展]
2007年 Cité Internationale des Arts, Paris
※その他ポートフォリオ・作品は彼女のホームページにて閲覧できる。
http://ayakosuzuki.com/
Cité Internationale des Arts, Paris
18, rue de l’Hôtel de Ville 75004 Paris
http://www.citedesartsparis.net/
Text: Mieko SAI
Photo: s.kante
2007年1月17から27日にかけて、パリ国立シャイヨー劇場(THEATRE NATIONAL DE CHAILLOT)内グラン・フォワイエ(Grand Foyer)にて、4人の日本人アーティストによる日本現代アート展覧会『No Tatami Spot』が開催された。
“フォワイエ”とは「飲食や喫煙のための、劇場内の一空間」(Le Petit Robert辞典より)という意味だが、国立シャイヨー劇場のフォワイエは、広さ400平方メートル、天井高5メートル60センチ、収容可能人数、1500~2000人という大規模なもの。『No Tatami Spot』は、美術館でもギャラリーでもない、新しい展示の場として企画されたこのフォワイエという枠組みの中で、「アート作品の展示は、必ずしもその為に用意されてはいない空間で、アートを全く知らない方がアートに遭遇するという体験の場としてあってもいいのではないか」というコンセプトの元に開催されたEXPOである。
この展覧会には、現代アートと演劇という2つの領域を並べてどのような化学反応を起こすかを試すという意図があった。出展したアーティストは、遠藤拓己さん(作曲家、メディア・アーティスト)、タムラサトルさん(造形作家、ヴィデオ作家)、生形三郎さん(作曲家)、そして大社優子さん(フォトグラファー)。
今回はその中の一人である大社さんにスポットをあててみたー
彼女の作品、『ムービングブック(moving book)』は、フランス到着後~展示終了までの日記を映像化したもので“写真”と“言葉”と“音”で構成されている。写真と言葉を大社さんが担当し、映像化するためのプログラミングを共同制作者である笹田晋司(Shinji Sasada)さんが担当している。
真っ暗な中、スクリーンに映し出される映像、そして言葉と音声。まず指定された場所に立ち、スクリーンのほうに伸ばした手をゆっくり左から右へと移動させる。すると、スクリーンに映し出されていた映像がまるでページを繰るように1枚ずつ捲れていき、また次の1ページとして新たな映像と言葉と音声が現れる。もちろんページを戻すことも可能だ。戻す時は捲る時とは反対に右から左へと逆の動作を行う。映像を見ながら、文字を見ながら、雑踏を聞きながら、何も手に触れることなく空中でページを捲るという非日常的な動作に、体験者は不思議な感覚へと引き込まれてゆく。
“旅 (Travel) ”をテーマにしたこの映像写真日記は、“写真”と“言葉”そして“音”を通じて、鑑賞者に実際に旅をしていなくても旅しているような感覚を大いに楽しませてくれる。彼女のホームページ上でも見ることができるので興味のある方はhttp://duco.jp/album.html(マウスでページをめくる)にアクセスを。
国立シャイヨー劇場(THEATRE NATIONAL DE CHAILLOT)
1, place du Trocadéro 75116 Paris
BP 1007-16 75761 Paris Cedex 16
http://www.theatre-chaillot.fr/
大社優子
1974年生まれ
武蔵野美術大学 造形学部 日本画学科 卒業
http://duco.jp/
※ 2月26日〜3月4日には東京のギャラリーPUNCTUM(http://www.punctum.jp/)にて作品展示予定。
“フォワイエ”とは「飲食や喫煙のための、劇場内の一空間」(Le Petit Robert辞典より)という意味だが、国立シャイヨー劇場のフォワイエは、広さ400平方メートル、天井高5メートル60センチ、収容可能人数、1500~2000人という大規模なもの。『No Tatami Spot』は、美術館でもギャラリーでもない、新しい展示の場として企画されたこのフォワイエという枠組みの中で、「アート作品の展示は、必ずしもその為に用意されてはいない空間で、アートを全く知らない方がアートに遭遇するという体験の場としてあってもいいのではないか」というコンセプトの元に開催されたEXPOである。
この展覧会には、現代アートと演劇という2つの領域を並べてどのような化学反応を起こすかを試すという意図があった。出展したアーティストは、遠藤拓己さん(作曲家、メディア・アーティスト)、タムラサトルさん(造形作家、ヴィデオ作家)、生形三郎さん(作曲家)、そして大社優子さん(フォトグラファー)。
今回はその中の一人である大社さんにスポットをあててみたー
彼女の作品、『ムービングブック(moving book)』は、フランス到着後~展示終了までの日記を映像化したもので“写真”と“言葉”と“音”で構成されている。写真と言葉を大社さんが担当し、映像化するためのプログラミングを共同制作者である笹田晋司(Shinji Sasada)さんが担当している。
真っ暗な中、スクリーンに映し出される映像、そして言葉と音声。まず指定された場所に立ち、スクリーンのほうに伸ばした手をゆっくり左から右へと移動させる。すると、スクリーンに映し出されていた映像がまるでページを繰るように1枚ずつ捲れていき、また次の1ページとして新たな映像と言葉と音声が現れる。もちろんページを戻すことも可能だ。戻す時は捲る時とは反対に右から左へと逆の動作を行う。映像を見ながら、文字を見ながら、雑踏を聞きながら、何も手に触れることなく空中でページを捲るという非日常的な動作に、体験者は不思議な感覚へと引き込まれてゆく。
“旅 (Travel) ”をテーマにしたこの映像写真日記は、“写真”と“言葉”そして“音”を通じて、鑑賞者に実際に旅をしていなくても旅しているような感覚を大いに楽しませてくれる。彼女のホームページ上でも見ることができるので興味のある方はhttp://duco.jp/album.html(マウスでページをめくる)にアクセスを。
国立シャイヨー劇場(THEATRE NATIONAL DE CHAILLOT)
1, place du Trocadéro 75116 Paris
BP 1007-16 75761 Paris Cedex 16
http://www.theatre-chaillot.fr/
大社優子
1974年生まれ
武蔵野美術大学 造形学部 日本画学科 卒業
http://duco.jp/
※ 2月26日〜3月4日には東京のギャラリーPUNCTUM(http://www.punctum.jp/)にて作品展示予定。
Text by Sakiko HIROSE
Photo & Special thanks: Association "TANDIS QU'AU LOIN LA-BAS..."
Photo & Special thanks: Association "TANDIS QU'AU LOIN LA-BAS..."
☆☆COOL最新号Vol.12 絶賛販売中!!☆☆
☆☆待望のCOOL最新号は巻頭 16ページにわたるビル・ヴィオラの大特集!!☆☆
ヴィデオ・アートの第一人者として知られるビル・ヴィオラ。ヴェネチア・ビエンナーレなどの数々の国際展に出品。世界各国での個展や回顧展も大反響を呼び、今や世界のトップアーティストとして高い評価を得ている。最近では、東京・六本木にある森美術館にて、ビル・ヴィオラの全貌を紹介する、アジア初にして史上最大規模の回顧展『ビル・ヴィオラ:はつゆめ』展が開催されたことも記憶に新しい。
今回COOLは、日本へ旅立つ直前のヴィオラ氏に、ロスのロングビーチにある彼のスタジオでインタビューを行うことに成功した。彼の作品の背景にある世界観や、日本に長期滞在した時の体験、今回の森美術館での個展への意気込みなどを1時間余りにわたって語った貴重なインタビューとなった。また、今回の『はつゆめ』展が日本での最後のキュレーションとなった、森美術館館長デヴィッド・エリオット氏からのコメントも収録した。
特集第2弾は、今年で10周年を迎えた、東海岸最大級のアートの祭典、『d.u.m.b.o. art under the bridge festival』。第3弾は『上海ビエンナーレ』というアート盛りだくさんのコンテンツ!その他にも世界からのアートレビュー満載の『The Worldwide Art Views』や新連載のコーナーも加わり、ますますパワーアップでお届けします!乞うご期待!!
☆巻頭スペシャルインタビュー☆
Bill Viola(ビル・ヴィオラ)
☆特集1☆
10th annual d.u.m.b.o. art under the bridge festival
☆特集2☆
第6回 上海ビエンナーレ
☆The Worldwide Art Views☆
Guggenheim Museum / Zaha Hadid (NY)
The Conran Shop / “Wa” Japanese Style (NY)
NY City Opera / LA BOHEME (NY)
Cai-Guo-Qiang “HEAD ON” (Berlin)
LACMA - Breaking the Modes (LA)
Andy Warhol / Supernova Stars, Deaths and Disasters, 1962-1964 (Toronto)
MUSA Tour 2006 (Tokyo)
BAC! (Spain)
SATELLITE (Shanghai)
How to Improve the World(London)
ICP / “ecotopia” (NY)
☆Pick up Artist
Dana Leong (Jazz Musician)
☆Chinese Art Now Vol.01
「上海現代アート発祥の地 - M50-」
☆Toronto Art Report Vol.05
「夜明けまでアート!Nuit Blanche」
☆Galleries of the world Vol.01
「FOTOSHERE GALLERY (NY)」
☆Film Freaks Vol.06
「Freaks’ Talk」
☆NY Style Vol.01
「Post-Punk Fashion」
☆Random Music Access Vol.04
「Elephant 6 collective」
スマトラ沖の大津波やハリケーン「カトリーナ」、世界で相次ぐ大地震など近年頻発している自然災害は、私たちに自然が内包する絶対的な力と人間の無力さを再確認させた。同時に、圧倒的な自然の脅威は、これまで自然を支配下に置き、向こう見ずな搾取や破壊を続けてきた人間の営みを、今一度見直すべきではないかという警告を私たちに投げかけた。
ニューヨーク国際写真センター「International Center of Photography(ICP)」で行われている写真展『ecotopia』は、そうした「危機的状況にある自然と人間の関係」に焦点を当て、およそ14カ国、40名のアーティストたちが世界の環境変化を独自の視点で捉え、写真や映像を駆使してそのメッセージを発信しようという試みだ。
今回参加したアーティストの一人であるメアリー・マティングリー(Mary Mattingly)は、最新のデジタル技術を駆使して、近未来の人間の生活を写真の中に表現している。彼女の代表作『The New Mobility House』では、奇妙な衣装を身にまとった人間が、ひとり荒野に立ちすくんでいる。体をすっぽりと覆う奇怪な衣服は「Mobility House(移動式住居)」と呼ばれ、それ一つで栄養補給や体温調節ができるという未来の「家」である。ありとあらゆる技術を手に入れた未来の人間は、何かに依存するという必要性を無くし、遊牧民のような生活を送ることになる、と彼女はイメージする。見渡す限り何も無い荒野に、ぽつんと立つ異様に近代的な人間。その奇妙なコントラストは、自然から遠く離れて行きつつある私たち人間の心細さをかき立てると同時に、全く新しい方法で自然の中に還って行く、という人間の無限の可能性を感じさせる。
あるアーティストは、完璧に美しい自然の風景を切り取り、ただその絶対的な美しさによって、環境破壊とは何かを訴えようと試みる。また、あるアーティストは、とある牧場の日常生活をポートレイトにすることで、自然と人間の関係を問いかける。日々繰り返される家畜の屠殺と新しい生命の誕生、それを淡々とこなしていく人々の姿は、私たち人間がどのようにして生かされているのかという普遍的な疑問を突きつける。
写真展のテーマでもある『ecotopia』とは、「Ecological Utopia」に由来する造語で、「持続可能な、豊かで美しい世界」という意味の言葉である。しかし、そこにある写真のほとんどは、現実の豊かで美しい世界を映し出したものではない。それらは、脆さを内包した自然の姿であり、矛盾を孕んだ人間の営みだ。しかし、どの写真も決して押し付けがましく「環境を守りましょう」などと訴えることをしない。その代わりに、ただその写真の前に立ち止まり、その風景の持つ意味について思考することを要求する。それはまるで、私たちに「地球の悲鳴が聞こえているだろうか?」と問い掛けているようだ。そして「自然は人間によって守られるものではなく、人間が自然に内包され生かされているのだ」という事実をそっと教えてくれる。それらが描き出すものは、ただ夢に描くだけの安易な理想郷ではなく、私たちひとりひとりが自然や環境と対話し、思考することで生まれる、自由と希望に満ちた未来の世界なのだ。全ての写真を見終わった後、私たちは『ecotopia』の本当の意味を理解できるに違いない。
text by Yuriko KOBAYASHI
Photo: Mary Mattingly
The New Mobility of Home (The Nobility of Mobility), 2004
Chromogenic print
© Mary Mattingly
Courtesy Robert Mann Gallery
Photo: Mary Mattingly
The New Mobility of Home (The Nobility of Mobility), 2004
Chromogenic print
© Mary Mattingly
Courtesy Robert Mann Gallery